Senti-G.com HOME>でんしゃ>石巻線撮影行4
石巻線撮影行4
深夜乗務明けの三連休があり、九州の直後だったこともあり、迷っていたのですが、結局石巻線にDE10を撮りに行くことにしました。本来であればDD200が愛知に検査に下がっている時に行くのがベストなのですが、稲刈りの田んぼと合わせられるのはもう最後となると思ったのもあります。多分来春改正で全機置き換えの可能性もあるのではないでしょうか? 2019/10/03 11:57 前谷地−涌谷 1650列車 東京から前日にえきねっとで取ったやまびこに乗り仙台へ。仙台から前谷地へ向かいます。 前谷地では初期の頃撮っていた駅近の場所ではなく、しっかりトンネルそばまで歩きます。 ここで1650列車を撮影。国鉄原色機の3001号機牽引です。 2019/10/03 12:46 前谷地−涌谷 652列車 一時間弱その場に留まりその次の貨物も撮影。今度は苗穂更新色の1719号機です。 去年と同じ組み合わせです… 2019/10/03 13:23 涌谷−前谷地 653列車 さらに40分。原色が小牛田から折り返してきました。 これで今日の前谷地は終了。前谷地駅へ戻り、1637Dで鹿又へ移動です。 2019/10/03 14:50 曽波神−鹿又 654列車 DD200牽引の654列車はアングル確認のケツ撃ちのみです。 2019/10/03 14:58 鹿又−曽波神 1657列車 苗穂更新色も戻ってきました。 2019/10/03 16:05 曽波神−鹿又 1652列車 列車移動のため、あまり動けないので同場所で上りも狙います。とはいえここはあまり上り向きではありません。 これで今日の撮影は終了。1640Dで小牛田に出て、上り電車で仙台駅へ。 仙台駅で牛タンを食べて、日産レンタカーからレンタカーを借ります。泊まりは大崎古川のセレクトイン古川にしてみました。 徹夜状態で出てきていた為、寝落ちする様な形で就寝です。 2019/10/04 11:58 前谷地−涌谷 1650列車 朝も起きられず、せっかくの古川泊りの設定にも関わらず早朝の貨物は撮れませんでした。 ゆっくり出て、昨日と同じ1650列車から撮影開始。しかも低気圧通過で小雨が降る天気でやる気が起きません。 なんと1650列車は車の中から撮ってます。 2019/10/04 12:47 前谷地−涌谷 652列車 天気の悪い日は車が助かります。今日もここで一時間弱。652列車は三脚立てて撮りました。 2019/10/04 13:23 涌谷−前谷地 653列車 昨日と同じアングルで653列車まで。 2019/10/04 14:48 石巻−曽波神 654列車 以前から気になっていた「曽波神のS字」に初訪問です。 DD200牽引の654列車は、今日もアングル確認のケツ撃ちです。 2019/10/04 15:01 曽波神−石巻 1657列車 なるほど。こういう感じですね。 2019/10/04 16:19 前谷地−涌谷 1652列車 今日最後の締めは北星定番の前谷地。同じ写真を量産してますね。 今日の宿泊は昨日と同じ大崎古川ですが、バリューザホテル古川三本木にしてみました。 ここはなんと朝ごはんが午前5時から可能と、今まで泊まった宿の中で一番早い設定です。 しかし大浴場が無いので、チェックインの前に大崎市田尻の加護坊温泉さくらの湯に入りました。 ここで晩御飯も済ませ、20時過ぎにチェックイン。なんと21時には就寝してしまいました。 翌朝は4時半起床です。 2019/10/05 06:46 小牛田−上涌谷 1651列車 予定通り4時半に起きて、朝食を食べたのですが、やはりチェックアウトが少し遅くなり、 撮影地到着がギリギリ間に合わない状況に。 絶対撮影地の脇で見送る形になると思ったのですが、通過しない。 JR東日本サイトに依ると、強風で小牛田−仙台の上り列車に遅れが出ているとのこと。 そのせいだろうと、カメラを構えることしばし。遅れ1651列車が通過です! しかし、置きピン設定にしていなかった為、後ピンでボケ。南無〜。 ちなみにここも初撮影地です。 2019/10/05 07:37 小牛田−上涌谷 1653列車 アングルも立て過ぎた気がしたので、左に移動。多少草がモシャモシャしてますが、落ち着いた構図になりました。 この後は11時過ぎのおなじみ1650列車になりますが、その前に撮影地確認。 涌谷−前谷地の俯瞰ポイントと、佳景山−前谷地のポイントの場所を確認しました。 今日は晴れていることもあるのでガッツリ撮ります! 2019/10/05 11:36 佳景山−鹿又 1655列車 鹿又で長時間停車のある1650列車を鹿又前後で二発と考えたのですが、 鹿又手前となると今ひとつ決まらない草刈場踏切以外思いつきません。 草刈場踏切で撮るぐらいなら一発でいいかと思い、1650列車は更新色ということもあり、 652列車予定だった河南東中俯瞰にさせてもらいました。 当然DD200牽引の1655列車は長さチェック。 2019/10/05 11:49 鹿又−佳景山 1650列車 直前でアングルに同業者が乱入。車が入ってます。 2019/10/05 13:04 前谷地−涌谷 652列車 652列車は国鉄色なので、前谷地で編成写真を、と思ったのですが、前谷地で一枚だけ刈り取りが終わっていない田んぼがありそれと組み合わせることにしました。 青空、国鉄色、稲穂!最高ですね。 一昨年の水鏡とそっくりのアングルですが、一枚たんぼがずれています。 これが水鏡と同じ年の同じ田んぼならストーリーも出てきて面白いんですけどね。 なぜか小牛田−前谷地間で運転抑止があり、涌谷交換予定の1635Dとともに16分程度遅れての運転となってました。 2019/10/05 13:34 涌谷−前谷地 653列車 初訪問の涌谷俯瞰。俯瞰と言うことで今回も更新色の担当です。ここの場所こそ刈り取り前に来る場所なのですが。 撮影後、前谷地で昼食。国道沿いのレストラン(食堂?)で日替わりを食べました。 撮影再開! 2019/10/05 14:36 涌谷−前谷地 1657列車 国鉄色は、おなじみトンネル出口で編成写真。 2019/10/05 15:00 曽波神−石巻 1657列車 1657列車は鹿又でDD200牽引の654列車と交換で若干停車があるので、今日は追いかけました。 国鉄色2回! 2019/10/05 16:14 佳景山−前谷地 1652列車 今回の撮影行最後となる1652列車は、午前中に確認した初訪問の佳景山で。 通過時だけ曇ってしまったのが残念でした。 ここでこの写真が撮れるのであれば、列車移動の時も、鹿又で1657列車撮影後に1638Dで移動してここで撮れるかもしれません。草刈場踏切の上りより、よっぽど良い画が撮れますね。 これで初訪問撮影地4か所という撮影を終了し、仙台からやまびこで帰ってきました。 |